サンパルワディ村の新しい地域保健センターが完成しました。
りっぱな橋もできています。

ソーラー井戸もあります。

センター内の設備や機器も整っています。

竣工式を行い、このセンターの建設支援をしてくださった岩渕薬品株式会社の社長が来てくださいました。
(左から3番目が岩渕薬品株式会社の社長、左から2番目がPHJ小田理事長)

岩渕薬品株式会社の100周年の記念事業の一環で支援してくださいました。

子供たちも興味津々で竣工式の様子を見ていました。

投稿者: phj
東日本大震災第三次支援:医療機器などを寄贈しました。
移動検診車でHIVと性感染症の検査
スタツアメンバーが衛生教育と母子保健ボランティアの活動に参加!
PHJ's East Japan Disaster Reconstruction Support
Three years have passed since the East Japan Disaster. PHJ’s reconstruction support to December 2013 is summarized.
|
妊産婦死亡率の高いカンボジアの農村部で、村人が中心になって衛生管理を含めた母子保健面でのケアができるような仕組みを目指しています。この活動のカギを握る女性が母子保健ボランティアです。母子保健ボランティアは、保健センターと連携して村の妊産婦/新生児宅を戸別訪問し、日常のケアをアドバイスしたり、保健センターでのサービス利用を働きかけるといった活動を行います。PHJでは村人から選ばれた従来からの保健ボランティアや顔役となっているお母さんなど地元の人材を、母子保健ボランティアとして育成します。※募金使途となっていた助産師育成トレーニングは終了し上記の活動に変更しました。 |
母子健康改善事業インドネシア乳幼児死亡率と5才未満児死亡率とともに妊婦死亡率も非常に高いインドネシア バンテン州。この状況を改善するため地域保健医療システムの強化と栄養改善を地域の診療所などと連携しながら実施。また健康教育を通じて母子保健と乳幼児の栄養状況と保健衛生環境を改善するなど、プライマリーヘルスケアの定着と健康教育支援のモデル作りを行っています。) |
横河グループ福祉センターからのご寄付
PHJをご支援いただいている横河グループ福祉センターでは、20周年のイベントとして会員アンケートを実施し、
社会貢献を選択された方の善意は、PHJを介して東日本大震災の復興支援に寄付することを決められました。
私達PHJは、東日本大震災復興支援活動に有効に使わせていただきます。
カンボジアスタディツアー終了!
看護師がトレーニングを受講
栄養改善教育の様子【動画】
2013年11月の栄養教育の様子を動画にてご紹介します。
下記の写真をクリックすると映像が見れます。
農村地のお母さんたちに栄養改善のアドバイスをする国立栄養センターのヴィドド氏

栄養改善メニューの試食

下記の文字をクリックすると動画が見れます。
助産師による栄養改善教育1
助産師による栄養改善教育2







