刊行物を読む

PHJで作成・発行している刊行物を下記に紹介しています。

PHJ紹介パンフ・周年記念誌

  • PHJ季刊誌「PHJ NEWSLETTER」
    Vol.89号(2022年6月号)
    巻頭:「誰も取り残さない」社会、どうやって実現しますか?
    国内事業:南相馬心療カウンセリング支援事業終了の報告
    支援企訪問:測り、つないで、サステナブルな世の中へ。(横河電機株式会社)
    Vol.88号(2022年2月号)設立25周年記念号
    数字で振り返るPHJ
    ・母と子の健康のための支援
    ・子ども・若者・女性の健康のための支援
    ・海外/国内災害支援
    ・医療機器技術指導
    ・国内人財育成
    Vol.87号(2021年6月号)
    巻頭:医療者の知識・技術を高め続ける(カンボジア)/
    混乱がつづくなかで(ミャンマー)
    支援企業訪問:株式会社セールスフォース・ドットコム株式会社
    Vol.86号(2021年2月号)
    巻頭:コロナ禍だからこそ人に寄り添いつづける
    支援企業訪問:キヤノン株式会社
    Vol.85号(2020年6月号)
    巻頭:誰も取り残さないSDGsのカギを握る保健ボランティアとは
    支援企業訪問:サントリービバレッジサービス株式会社
    Vol.84号(2020年2月号)
    巻頭:今、2つの国で起こっていることと、PHJの取り組み。
    国内:南相馬心療カウンセリング 1年目を終えて
    支援企業訪問:株式会社イノメディックス株式
    Vol.83号(2019年6月号)
    巻頭:助産の現場は、いま。
    国内:南相馬心療カウンセリング支援について
    支援団体訪問:成田コスモポリタンロータリークラブ
    Vol.82号(2019年2月号)
    巻頭:母と子の「継続ケア」を目指して
    国際保健のとびら:母子の継続ケアとは
    国内:南相馬心療カウンセリングルーム立ち上げ支援開始
    支援団体訪問:株式会社すかいらーくホールディングス
    Vol.81号(2018年6月号)
    巻頭:UHCのためにできること
    国際保健のとびら:SDGsの中で注目されるUHCって何ですか。
    国内:東日本大震災・熊本地震支援
    アイロボットジャパンが被災地に「ルンバ」を寄贈
    支援団体訪問:株式会社八神製作所
    Vol.80号(2018年2月号)
    巻頭:コミュニティの力
    国際保健のとびら:国際保健の現場でコミュニティの力を活かすには
    国内:宮城県での支援終了・福島県南相馬市の支援開始
    支援団体訪問:大日本住友製薬株式会社
    Vol.79号(2017年6月号)
    巻頭:地域とともに
    国際保健のとびら:国際協力におけるマネジメントを知ろう
    国内:東日本大震災被災地訪問
    SUNTORY寄付型自販機 導入事例:横河商事株式会社
    Vol.78号(2017年2月号)
    巻頭:助産の力を伸ばす支援
    国際保健のとびら:そもそも、助産師とはどういう人?
    支援企業訪問:日本ヒューレットパッカード株式会社

TOP