救急車と牛車の連携搬送

寄贈いただいた救急車はミャンマーで走っています。ミャンマーらしい使用例として紹介するのが、牛車との連携搬送。
救急車はもちろん活躍するのですが、舗装されてないぬかるみや砂地部分は、昔ながらの牛車の方が適しているそうです。
ということで、下の写真のように患者さんの自宅から、自動車が走れるレベルの道路まではまず牛車で移動。


そこから、救急車の出番!一気に病院まで走ります。

ということで、
救急車一つあればすぐに搬送が可能になる、と思いがちですが、
一筋縄でいかない地域なのだということを改めて感じさせられます。
それでも、搬送のスピードは格段にあがることは間違いありません。
よりスムーズに搬送する体制づくりを進めていきます。

AMATが出動し、支援活動を展開(全日病ニュースより抜粋)

●ただちに災害対策本部を設置
(全日病ニュース5月1日号より抜粋)
今回の地震により、熊本県内の医療機関も被災し、断水と交通遮断の影響で水と食料が不足した。全日病の電話調査(16日)によると、希望ヶ丘病院(上益城郡御船町)は倒壊の恐れがあるため、患者を高校の校舎に移送した。
川野病院(熊本市中央区)では水道管が破裂して病棟が浸水した。県内会員75病院のうち、28病院が被害を受け、そのうち11病院は建物にも被害が生じている。
熊本県における地震の発生を受けて、全日本病院協会は 4 月 15日に西澤寛俊会長を本部長、加納繁照常任理事(救急・防災委員会委員長)を統括副本部 長とする災害対策本部を設置した。
災害対策本部は直ちに全役員および 九州地区支部長との連絡体制を構築するとともに、厚生労働省や日本医師会 (JMAT)と情報の共有を図った。
また、会員病院をはじめとする被災地医 療機関の被害状況把握に努めるとと もに、 AMAT (全日本病院協会災害 時医療支援活動班 All Japan Hospital Association Medical Assistance Team) の派遣調整や支援物資の確保と搬送な
ど、必要な活動を開始した。 災害対策本部は 16 -17 日にかけての週末も事務局員 が常駐し、関係方面との連 絡と情報収集に努めるなど、災害対策本部としての活動 を維持し、 AMAT の派遣を 決定した。

(4月16日に開かれた災害対策本部の会合)
まず、先遣部隊が15日に現地入りし、被害規模や現地 医療機関の被災状況の把握に努めた。
16 日には、現地からの緊急要請を 受けて、市比野記念病院(鹿児島県)、 サザンリージョン病院(鹿児島県)、 国分中央病院(鹿児島県)が緊急支援 物資の搬送に当たった。
また、白鬚橋 病院(東京都)と永生病院・南多摩病 院(いずれも東京都)が現地に到着、 さらに17 日には永生病院の第 2陣が現 地に入った。

(熊本市東区役所におけるJMAT、DMAT、AMATの合同の打ち合わせ)
今回の地震は、強い揺れを伴う余震が続き、被害が拡大したのが特徴で、AMAT は、余震が続くなかで刻々と変わる被災状況に対応して支援活動を展開。
熊本市内の東病院などを中心に、 18日には、断水等に苦しむ本庄内科 病院(熊本市)の要請に対し、当協会 および日本医療法人協会の現地支援物 資集積場所である青磁野リハビリテー ション病院(熊本市)からの支援物資 を搬送し、支援した。
交通網が途絶えるなかで被災地以外からの支援物資を被災地に届けるため、災害対策本部は 19日にトラックを使ってヨコクラ病院に集積していた非常食等の搬送を決定。さらに、福岡県トラック協会の協力を得て、福岡県医師会との連携のもと青磁野 リハビリテーション病院に届けるルートの確保に努めた。
災害対策本部は、被災状況等を勘案して19日、当面は九州市区の会員病院を主体にAMATを編成・派遣する方針を決定した。

■PHJの熊本地震医療支援募金にご協力ください

クレジットカードで
寄付する
銀行振り込みで
銀行から寄付する場合は入金前にお申込みフォームにて寄付の種類、氏名、住所を連絡ください。
振込先>> みずほ銀行 三鷹支店 (普通)1519866 ピープルズホープジャパン
ピープルズ・ホープ・ジャパンへの寄付は認定NPO法人への寄付金として、所得税・相続税・法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。詳細はこちらをご覧ください。

災害時医療支援活動班 派遣状況について

4月28日までに全日本病院協会 災害時医療支援活動班 AMAT(All Japan Hospital Association Medical Assistance Team)を被災地へ6組派遣しました。
AMATは医師、看護師、調整員(薬剤師、理療士、事務)各1名の3名構成となります。
熊本県・青磁野リハビリテーション病院を拠点に、東病院、宇城総合病院・熊本市内の避難所内などに医療支援を実施しました。

支援内容としては、臨時病棟の日勤、夜勤、内科系救急の外来対応です。

・また地震未収束、避難生活の長期化を想定して全日病会員病院より
災害派遣精神医療チームDPAT(Disaster Psychiatric Assistance Team)を通してメンタルケアーの医師対応を行っています。

■PHJの熊本地震医療支援募金にご協力ください

クレジットカードで
寄付する
銀行振り込みで
銀行から寄付する場合は入金前にお申込みフォームにて寄付の種類、氏名、住所を連絡ください。
振込先>> みずほ銀行 三鷹支店 (普通)1519866 ピープルズホープジャパン
ピープルズ・ホープ・ジャパンへの寄付は認定NPO法人への寄付金として、所得税・相続税・法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。詳細はこちらをご覧ください。

ピアエデュケーターとしての成長

1月半ばにチェンマイの高等専門学校向けに実施しているエイズ予防教育のレビュー会議が行われ、
6校それぞれのピアエデュケーター代表が、半年間の成果を発表しました。
各学校では映像やパンフレット、歌、漫画などをさまざまなメディアを使ってエイズ予防の
啓発活動をしているその内容を紹介してくれました。
どの学校も短期間で驚くほどクオリティの高いメディアを制作していました。

その後、高等専門学校2校を訪問し、ピアエデュケーターへのインタビューを行い、より詳しい話を聞きました。
ジャンラヴィ高等専門学校(看護師、医療アシスタントなどを目指す医療系学校)のピアエデュケーターたち(下写真)の話を紹介します。
医療系の学生でもHIV/AIDSに関する知識レベルは様々で「きちんと理解したのは初めて」だったそうです。

PHJの教育活動に参加したおかげでチームで働くことを学び、勉強の合間を縫って、他の学生に伝えるピア教育の準備をし、
大変ではあったけど、ピア教育を終えた後は達成感があったとのこと。
学校職員からも「学生たちは将来医療機関で働くので身体や性について話すことになれることはとても重要です。それでなけでなくチームで働き、大人としての責任と自信を持つようになった」という言葉をいただきました。
PHJのエイズ予防教育は、エイズ予防という枠を超え、学生の主体性を引出し、チームワークやコミュニケーション力を高めるなどさまざまな可能性を秘めている活動であるということを感じました。

保健センターの運営の支援とは?

たとえばけがをしたり、病気になったりして、
病院に行くことを想像してください。

(二輪バイクで保健センターまで、という光景はよく見かける)
まず、病院にいくまでの道のりが遠い。
たどり着いた病院は、施設そのものが老朽化し、
清潔からは程遠い状況。
スタッフもぶっきらぼうに対応する。
そもそも、スタッフがいないことさえも珍しくない。

(支援地域の保健センターの内部)
そんな病院にあなたは行くでしょうか。
カンボジアの支援地域の保健センターは上のような状態が
珍しくありません。
PHJがカンボジアで実施している「保健施設機能強化」というのは、
そうした保健センターのハード・ソフト両面でサポートし、
患者さんや妊産婦さんが訪れたいと思う環境を
整えることを目的にしています。

保健センターの運営状況を確認する月一回の会議。
保健センターの衛生管理、器材管理、会議の実施などが
きちんとなされているかを確認します。
さらに保健センターに訪れる村人の声もここで反映されます。
たとえば二月のミーティングでは保健センターに行ったのに
助産師がいつもいない、という声が村人からあがってきている
ことについて話し合いました。
こうして問題を把握し、そして改善に向けて対策を考える
機会となるミーティングはとても重要です。
毎月の会議を繰り返すことで、
支援地の保健センターは大きく成長するでしょう。

Request for PHJ's Kumamoto Disaster Relief Donation

The Kumamoto Earthquake Disaster arising on April 14 and a series of earthquakes following in the Kyushu area are causing big damages and casualties. PH-Japan extends sincere sympathies to all the people suffering from the disaster.
Wishing to help the people in the disaster area, PHJ started the Kumamoto Disaster Relief Donation on April 22, 2016. Please see the website (in Japanese) for this donation.
PHJ is cooperating with All Japan Hospital Association* (AJHA)’s Kumamoto Disaster Relief Medical Assistance Team on this medical support, so that the people can receive necessary medical care services from the AJHA member hospitals in the disaster area.
*Please see the AJHA website
Donate: Although the credit card donation and bank transfer donation are available as
shown below, from outside Japan, please contact info@ph-japan.org first
Credit Card:
VISA or Master Card only
Bank Transfer:
Mizuho Bank, Mitaka Branch,
Ordinary Savings Account 1519866
PEOPLES’ HOPE JAPAN
Thank you for your attention on this donation.
 
 

アレージョン村の助産診療センター完成

とうとう、アレージョン村の助産診療センターの完成です。

蛇口があり、インフラが整っているように見えますが、
じつは井戸の水が出ています。
もちろん電気もとおっていないので、センター内は普段は真っ暗です。

貯水タンク

これから、診療センター内の医療設備などのハード面を整えるのはもちろん、ソフト面でも保健センターのスタッフのスキルやマネジメント力を高めることで、妊産婦さんがたくさん集まる助産診療センターを目指します。
また、保健教育の講師役になる保健ボランティアの教育も終わり、これから地域住民への教育が始まります。

熊本地震医療支援募金(期間:2016年4月22日~2016年12月28日)

本募金は2016年12月28日をもって終了しました。皆様のあたたかいご支援、心より感謝申し上げます。
寄付総額は1686万7482円(2016年4月25日~2016年12月28日)でした。

2016年4月14日以降に発生した、熊本県熊本地方を震源とする地震において、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
ピープルズ・ホープ・ジャパン(PHJ)は、公益社団法人 全日本病院協会(URL)と連携し、このたびの熊本県をはじめとする九州地方における地震の被災者の医療面での支援にむけた募金活動をはじめます。頂いたご寄付は、全日本病院協会を通して熊本県を中心とした地域で被災した医療機関の支援活動に使われます*。現在、被災地域の病院から聞き取り調査を行いながら、災害時医療支援活動班(AMAT)の派遣、必要な食品、水、おむつなどの物資を、現地に送っています。PHJは全日本病院協会に設置された熊本地震災害対策本部(下写真)と密に連携をとり、支援情報を更新してまいります。 *なお、PHJでは経費として10%を募金総額より差引させていただきますことをご了承ください。

【公益社団法人 全日本病院協会とは】・・・日本全国の病院のうち、約4分の1の2400の民間病院が加入。今回の被災地域には125の会員病院があります。PHJは東日本大震災においても全日本病院協会と連携し、現在も被災病院の復興支援を続けています。詳しくはこちらをご覧ください。

支援活動の内容をお知らせします。

2016/12/28
2016/8/17
2016/7/28
2016/6/28
2016/6/27
2016/5/27
2016/5/16
2016/5/10
2016/5/6

【2016年3月号】東京事務所インターンさん募集!/年間分娩件数600件の保健センターとは?

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016年3月号 3/31━━
┃ アジアの母と子をささえる
┃ 国際保健医療支援団体
┃ ピープルズ・ホープ・ジャパン(PHJ)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
PHJ広報の南部です。
入社式、入学式、入園式。
日本にとってはいろいろなスタートの時期。
個人的には4月からきちんと家計簿をつけよう!
なんて意気込んでおります。
しかし始めることよりも
続けることの方が大変、ということを
すでになんども経験しています・・・。
PHJの活動もご支援者が継続して支えてくださって
いるからこそ続けられます。
さて、
この春からPHJの活動を東京事務所で支えてくださる
インターンさんを募集しています。
詳細は下記をご覧ください!
▼▼CONTENTS▼▼
1】人材募集 東京事務所で働いてくださるインターンさん募集中!
2】今月の海外活動レポート カンボジア・タイ・ミャンマー
3】看護学生によるカンボジア活動視察
4】「武蔵野4時間リレーマラソン&Gフェス」に出展しました
5】いろいろな形で支援できます!
・━┓
┃1┃ 人材募集 東京事務所で働いてくださるインターンさん募集中!
┗━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
ピープルズ・ホープ・ジャパンの東京事務所で
インターンさんとして働いてくださる方を募集しております。
広報分野の日々の業務だけでなく、イベントや募金の企画など
意欲があればどんどんお任せします。
ご興味のある方ご応募お待ちしております。
http://www.ph-japan.org/join_intern#a02
過去のインターンさんの声も掲載しています。

http://www.ph-japan.org/join_intern#a01
・━┓
┃2┃ 今月の海外活動レポート
┗━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
■カンボジア・・・年間分娩件数600件の保健センターとは?
>>http://www.ph-japan.org/program_cambodia_maternal_47
■タイ・・・・・・セラピーの一環として親子でお絵かき
>>http://www.ph-japan.org/program_thai_hope_15
■ミャンマー
助産診療センター完成間近!
>>http://www.ph-japan.org/program_myanmar_maternal_21
120のソーラーランタンを寄贈いただきました
>>http://www.ph-japan.org/program_myanmar_maternal_22
・━┓
┃3┃ 看護学生がカンボジアの活動地を視察、
┗━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
カンボジアのコンポンチャムで実施している活動を
看護学生が視察に訪れました。
視察の様子をブログに書いていただきました。
http://blog.livedoor.jp/ph_japan/archives/52223215.html
・━┓
┃4┃ 武蔵野4時間リレーマラソン&Gフェスに出展しました
┗━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
3/19(土)に東京武蔵野市の武蔵野陸上競技場で開催された
「第1回 武蔵野4時間インターナショナル・リレーマラソン2016&
武蔵野Gフェス(グローバルフェスティバル)」に出展しました
http://blog.livedoor.jp/ph_japan/archives/52223650.html
・━┓
┃5 ┃ いろいろな形で支援できます!
┗━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
★★自動販売機でPHJに寄付ができます。
ドリンクを買うだけで、PHJに支援ができる。
そんな自動販売機をオフィス内などに設置して社会貢献してみませんか?
すでに設置いただいている企業・団体様は30社以上!
設置をはじめメンテナンスはすべてサントリービバレッジサービスが行います。
http://www.ph-japan.org/corporate_sponsor_vendingmachine
★★gooddoのワンクリックでご支援を!
NPOやNGO団体に、無料で支援を贈ることができるgooddo。
1日1回、「応援する」のワンクリックで、PHJに支援をしていただくことができます。
お仕事や家事の合間のわずかな時間に、gooddoからPHJへの応援をお待ちしています!
http://gooddo.jp/gd/group/peopleshopejp/?from=fbn0
★★Tポイントカードやクレジットカードで寄付〈yahoo!ネット募金〉
yahoo!ネット募金でPHJに支援することができるようになりました。
Tポイントカードのポイントを寄付することもできます!
http://donation.yahoo.co.jp/detail/5011001/
★★断捨離で支援!
使わなくなったバックや服を寄付して、
ショッピングをして、
PHJを支援することができるようになりました。
海外ファッション通販サイト「waja」の
【ファッションチャリティプロジェクト】
http://www.waja.co.jp/fcp/npo/activity/8.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最後まで読んでいただきありがとうございます。
お問い合わせやご感想などは
info@ph-japan.org までお寄せください。
◆メール配信対象
本メールマガジンは、メールマガジン登録の手続きをしてくださった方々やPHJを
支援してくださっている方々、PHJの運営委員の方々ににお送りしています。
◆メール配信解除
メールニュースの配信停止をご希望の方は、以下のページにてお手続きを
お願いいたします。
http://www.ph-japan.org/about_mailmagazine
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
発行者:ピープルズ・ホープ・ジャパン
国際保健医療支援団体 認定NPO法人第1号
代表 廣見 公正
広報 南部 道子
〒180-8750 東京都武蔵野市中町 2-9-32
Tel: 0422-52-5507  Fax: 0422-52-7035
e-mail:info@ph-japan.org
URL: http://www.ph-japan.org
Copyrightピープルズ・ホープ・ジャパン
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □

人材募集:PHJカンボジア事務所長募集中(2月29日締切)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016年2月号 2/26━━
┃ アジアの母と子をささえる
┃ 国際保健医療支援団体
┃ ピープルズ・ホープ・ジャパン(PHJ)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
広報の南部です。
さて、日本人にとっては当たり前の歯磨き。
3歳のわが息子も保育園で
歯磨きと手洗いの教育を受けて(ありがたやー)
「バイキンさん、ばいばーい」と
家で歌いながら手を洗うようになっています。
ちょうどカンボジアで
カムカムクメールという口腔衛生教育の団体と
合わせて保健教育を行いました。
口腔衛生教育は現在PHJでは行っていなので、
カンボジアの農村の子供たちの
口の中を見て虫歯だらけでびっくり。
乳歯は生え変わるから虫歯があっても平気だと思っているようです。
特に理由を考えることなく私たちは歯を磨きますが、
あらためて教育というインフラが整っていることの
大切さを感じました。
では今月のPHJからのお知らせをお読みください。
▼▼CONTENTS▼▼
1】人材募集 カンボジア事務所長再募集2月29日(月)締切
2】今月の海外活動レポート カンボジア・タイ・ベトナム・ミャンマー
3】イベント 「武蔵野4時間リレーマラソン&Gフェス」に出展
4】こんな形で支援できます
・━┓
┃1┃ 人材募集 カンボジア事務所長再募集
┗━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
ピープルズ・ホープ・ジャパンのカンボジア事務所で所長として
働いてくださる方を募集しております。締切は2月29日(月)です。
ご応募お待ちしております!
詳細はこちら

http://www.ph-japan.org/join_intern
・━┓
┃2┃ 今月の海外活動レポート
┗━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
■カンボジア・・・あけてびっくり!農村の子供たちの口の中
http://www.ph-japan.org/program_cambodia_maternal_46
>スタッフブログでもより詳しく紹介
http://blog.livedoor.jp/ph_japan/archives/52221717.html
■タイ・・・・・・WORLD AIDS DAYとともにエイズ予防を強化
http://www.ph-japan.org/program_thai_hiv_16
■ベトナム・・・・乳がん早期発見活動が修了しました
http://www.ph-japan.org/program_vietnam_woman-disease_11
■ミャンマー・・・保健ボランティアの研修開始
http://www.ph-japan.org/program_myanmar_maternal_20
※インドネシアにおけるPHJの支援活動は、活動該当分野を所管する
省庁とのMoU(了解確書)が締結次第、開始します。
・━┓
┃2 ┃ イベント 3/19(土)「武蔵野4時間リレーマラソン&Gフェス」に出展
┗━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
3/19(土)に東京武蔵野市の武蔵野陸上競技場で
「第1回 武蔵野4時間インターナショナル・リレーマラソン2016&
武蔵野Gフェス(グローバルフェスティバル)」が開催され、PHJも出展します。
大道芸や民族舞踊など見どころたっぷりの武蔵野のグローバルフェスティバル。
ぜひ遊びにいらしてください。
http://www.ph-japan.org/event_20151224
・━┓
┃3 ┃ こんな形で支援できます!
┗━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
★★自動販売機でPHJ寄付!
ドリンクを買うだけで、PHJに支援ができる!
そんな自動販売機をオフィス内などに設置して社会貢献してみませんか?
すでに設置いただいている企業・団体様は30社以上!
設置をはじめメンテナンスはすべてサントリービバレッジサービスが行います。
http://www.ph-japan.org/corporate_sponsor_vendingmachine
★★gooddoのワンクリックでご支援を!
NPOやNGO団体に、無料で支援を贈ることができるgooddo。
1日1回、「応援する」のワンクリックで、PHJに支援をしていただくことができます。
お仕事や家事の合間のわずかな時間に、gooddoからPHJへの応援をお待ちしています!
http://gooddo.jp/gd/group/peopleshopejp/?from=fbn0
★★Tポイントカードやクレジットカードで寄付〈yahoo!ネット募金〉
yahoo!ネット募金でPHJに支援することができるようになりました。
Tポイントカードのポイントを寄付することもできます!
http://donation.yahoo.co.jp/detail/5011001/
★★断捨離で支援!
使わなくなったバックや服を寄付して、
ショッピングをして、
PHJを支援することができるようになりました。
海外ファッション通販サイト「waja」の
【ファッションチャリティプロジェクト】
http://www.waja.co.jp/fcp/npo/activity/8.html
 
 
----------------------------------------------
最後まで読んでいただきありがとうございます。
お問い合わせやご感想など
info@ph-japan.org までお寄せください。
 
◆メール配信対象
本メールマガジンは、メールマガジン登録の手続きをしてくださった方々やPHJを
支援してくださっている方々、PHJの運営委員の方々ににお送りしています。
 
◆メール配信解除
メールニュースの配信停止をご希望の方は、以下のページにてお手続きを
お願いいたします。
http://www.ph-japan.org/about_mailmagazine
 
 
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
発行者:ピープルズ・ホープ・ジャパン
国際保健医療支援団体 認定NPO法人第1号
代表 廣見 公正
広報 南部 道子
〒180-8750 東京都武蔵野市中町 2-9-32
Tel: 0422-52-5507  Fax: 0422-52-7035
e-mail:info@ph-japan.org
URL: http://www.ph-japan.org
Copyrightピープルズ・ホープ・ジャパン
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
 


TOP