出張レポート:後編「助産師と保健ボランティアの研修、村での保健教育の実際」

カンボジア事業担当(助産師)の宮副です。
前回に続き、カンボジア事業の視察報告です。

PHJでは、プロジェクト活動の一環として、保健センタースタッフやボランティアの知識・技術向上のための研修を行っています。今回はその中から、助産師対象の研修と保健ボランティア対象の研修の様子をお伝えします。

【助産師研修】
2月は「人間的なお産」をテーマにした研修が開催されました。25か所の保健センターの助産師を対象に座学と実技の両面から学ぶ10日間のプログラムです。
「人間的なお産」とは、妊産婦さん一人ひとりに寄り添い、安全かつ安心して出産できる環境を整えること。
必要な医療介入は適切なタイミングで行いながら、妊産婦さんの気持ちや尊厳が大切にされることを目指す考え方です。
今回の研修は、JICAの「カンボジア王国 助産能力強化を通じた母子保健改善プロジェクト 」の内容を参考にしています。
講師からは「助産師の知識や技術レベルに差がある」との指摘がありしっかりと学びなおす機会となりました。
内容は、妊娠・分娩・産後・新生児ケアまで幅広く、私が視察した日は主に分娩期を中心に進められていました。午前は実技、午後は座学とテストによる復習というスケジュールです。

研修を終えた助産師たちからは、「妊婦健診から分娩介助まで、一連の流れを改めて整理できた」「スキルアップにつながった」「妊婦さんや産後のお母さんに、もっと寄り添ったケアを心がけたい」といった声が聞かれました。

カンボジアの保健センターでは、助産師が24時間体制で待機していますが、人数も物品も必要最小限。
経験の浅いスタッフも多く、日本のように先輩が手厚くフォローする体制ありません。正常と異常の判断ができるようになるまで、現場で経験を積むしかないのが現状です。
だからこそ、今回のような研修はとても貴重な機会です。学んだ内容を持ち帰り、スタッフ同士で共有し、振り返りを重ねていくことが、よりよい妊産婦ケアにつながります。

【保健ボランティアの能力強化研修】
保健センターの助産師や看護師だけでは、地域すべての妊産婦さんに十分な支援が行き届くわけではありません。
そこで大きな役割を担うのが、地域と保健センターをつなぐ「保健ボランティア」の存在です。この研修では助産師が講師となり、妊娠中の保健教育について座学と実技チェックを行いました。

〈主な内容〉
・妊婦健診4回受診の推奨と産前ケア
・出産予定場所、交通手段、緊急時の移送について
・妊娠中の栄養と経済的な備え
・妊娠中の危険な兆候と病院受診について
・新生児ケアについて
ボランティア
実践形式のグループワークも行われ、活発な意見交換が行われていました。

今回の研修は2回目だったこともあり、参加者の発言や演習の態度から自信が感じられました。

 

ボランティア研修の後は・・・
研修を受けたボランティアは、実際に村で保健教育の活動を行います。

今回同行した活動でも朝早い時間にも関わらず、多くの住民が集いました。
話の途中で自由に質問が出るなど、にぎやかで和やかな雰囲気です。
緊張しているボランティアもいましたが、回数を重ねるごとに少しずつ慣れてきているようでした。

地域住民への保健教育
家庭訪問による保健教育

日本のように「異常があれば入院する」という仕組みは、ここにはありません。
だからこそ、日々の生活の中でどう過ごすか、どんな時に受診すればよいのか、こうした保健教育はとても重要です。

また、妊婦さん本人だけでなく、その家族への理解を広げることも大切です。文化的に男性の意見が重視される場面も多いため、男性ボランティアの存在や、さまざまな世代の参加が活動の鍵となります。

【おわりに】
助産師と保健ボランティア、保健ボランティアと地域住民。
それぞれが信頼関係を築き、連携していくことが安心・安全なお産につながります。

最終的な目標は、こうした活動が現地の人たち自身の手で続いていくこと。地域の力で、母と子の健康を守れる仕組みづくりをこれからも目指していきます。

【本事業はJICA草の根技術協力事業とサポーター企業・団体、個人の皆様からのご支援により実施しています。】

出張レポート:前編「吸引分娩器の技術指導ワークショップ開催」

海外事業担当(助産師)の宮副です。昨年11月よりカンボジア事業を担当しています。

2月16日から28日にかけて事業地のあるシェムリアップ州へ出張しました。主な目的はJICA草の根技術協力事業における助産師と保健ボランティアの能力強化研修の実施モニタリングと活動の視察です。加えて、今回、医療施設での安全なお産のために、株式会社三幸製作所から吸引分娩器を寄贈いただき、これを使用する現地の医療従事者を対象にした技術指導ワークショップを行いました。

まず、今回は2月19、20日に行われた吸引分娩器の技術支援についてお伝えします。

寄贈いただいた新しい吸引分娩器

吸引分娩とは、何らかの理由で、お産がスムーズに進まない際に行われる出産方法のひとつです。お産まであと一歩という場面で、吸引圧によって赤ちゃんを引き出します。
カンボジアの事業地にある保健センターでは手動の吸引分娩器がありますが古いものでした。
また地方病院には日本でも使用されているような、ディスポ(使い捨て)タイプの吸引器がありますが、現地では高価で1回で破棄しなければいけないので、コストがかかるという現状がありました。そこで再利用が可能で、コスト面での課題を大幅に解消する吸引分娩器を寄贈いただきました。さらに新しい吸引分娩器を寄贈先の医療施設で適切に扱えるよう、三幸製作所グループの社員の方に、カンボジア現地で技術指導もしていただくことになりました。

■1日目(2月19日):技術指導ワークショップの準備
翌日の医療従事者対象の技術指導ワークショップでスムーズに説明ができるよう、PHJカンボジア事務所に三幸製作所グループの社員お二人にお越しいただき、吸引器の組み立て方や構造について説明を受けました。

PHJ現地スタッフに説明する三幸製作所グループ社員のお二人

トレーニング用の新生児のマネキンを使用しての吸引分娩のデモンストレーションや、吸引カップの取り扱いや、長距離の移送に関しての注意事項を確認しました。
用意いただいたワークショップ用のスライドや動画の日本語は、英語からクメール語に翻訳。 ワークショップ当日は現地スタッフが読み上げるため、スライドと照らし合わせながら練習を行いました。

吸引器の取り扱いを説明
スライドで詳しく説明

■2日目(2月20日):医師、助産師へ向けたワークショップ
ソトニクム保健行政区にて、現地の医師や助産師を対象にワークショップを開催しました。(日本では吸引分娩器を扱うのは医師のみですが、カンボジアでは助産師も扱います。)

三幸製作所グループのお二人が講師となり、参加者に操作手順を説明しながら、器械に触れて手技を参加者に体験してもらい、その後器械の取り扱い、使用方法をスライドと動画で説明しました。

地方病院の医師によりガイドラインに沿った吸引分娩についての講義もありました。

医師からは「現在使用している手動吸引器は高価で使い捨てであるため、洗浄・滅菌可能な今回の吸引器はありがたい」と喜んでいただきました。

ワークショップを開くにあたり、最初はうまく進められるか少し不安もありました。でも、参加者のみなさんが積極的に質問し、器械に触れ、話し合う中で、新しい気づきや学びがたくさん生まれたと感じています。現地の医師による講義でも、吸引器を使うときの条件やリスク、合併症について分かりやすく説明していただき、とても充実した時間になりました。

ワークショップを通じて、現地の医療スタッフが安全かつ適切に吸引器を使用できるよう支援を行いました。寄贈した医療機器が現場でどのように活用されるか、引き続きフォローアップを行い、現地のニーズに即した支援を継続していきます。

次回は、助産師さんの研修の様子や、村を訪れて見えた保健ボランティアの活動についてお伝えしたいと思います。

トンレサップ湖の水上集落での保健教育

PHJが活動しているシェムリアップ州のソトニクム保健行政区にはトンレサップ湖の水上集落も含まれています。
水上集落とは、湖面に浮かぶ住居の集落で、そこに住むほとんどの人が水上で生活を営んでいます。

水上集落では、保健センターまでの移動にコストがかかるなどの理由で、妊婦健診に行かない女性が多いことが確認されています。
他の地域では保健教育で妊婦健診の大切さを伝えるのですが、トンレサップ湖上では保健教育が実施されておらず、水上集落の人々が受ける機会はありませんでした。

そのため、本事業で水上集落での保健教育を計画しました。

PHJスタッフが保健ボランティアとともにボートを使用して、水上集落まで向かいました。目的の村にたどりつくまでにボートで約40分。

会場を提供して下さる住民の家に到着後、水上集落の人々が集まり、保健教育を開始しました。
教育内容は、妊娠の兆候と出産準備でした。

今後も継続的に水上村での保健教育を実施し、住民の健康知識と意識向上を図ります。

【本事業はJICA草の根技術協力事業とサポーター企業・団体、個人の皆様からのご支援により実施しています。】

予防接種とともに保健教育を届ける。

PHJの事業地シェムリアップ州のソトニクム保健行政区には、医療へのアクセスが困難な地域があります。
中でも、北部は山岳地域で交通の便が悪く、道路も未整備で、保健センターから片道3時間以上かかる村もあります。

雨季の際は道路が川のようになり、たどりつくのは至難の業。

こうした地理的な要因により、地域住民は妊婦健診や出産時など必要であってもなかなか医療施設へ足が向きません。

保健センタースタッフが村を訪問して予防接種を行うサービスがありますが、
予算不足などさまざまな要因で定期的に開催されていませんでした。

そこでPHJは保健センターの予防接種の訪問支援をサポートすることで、
予防接種の定期開催を促進し、同時に保健教育も行うようにしました。
活動を通して、医療アクセスが困難な村の子どもたちが予防接種を受け、適切な保健知識を学ぶ機会となると共に、地域住民と保健センタースタッフとの交流の機会となりました。

この取り組みにより、
地域住民の健康への意識や保健センタースタッフへの信頼を高め、何かあれば保健センターに行く医療環境を目指しています。

【本事業は横河商事株式会社様からのご支援により実施しています。】

保健センタースタッフへのホスピタリティ研修

PHJの事業地シェムリアップ州ソトニクム保健行政区は、妊婦健診受診率、医療者介助分娩率、施設分娩率は州内他地域と比較していずれも最も低いという課題を抱えています。
調査をしたところ、保健センタースタッフの態度や振る舞いで不快な思いをしたといった理由で保健センターを利用しない女性が多いことがわかりました。

医療におけるホスピタリティ(コミュニケーションや温かみのある対応など患者に対する心配りや態度)は、患者の満足度を高め、治療効果を向上させる重要な要素です。カンボジアでは、医療の適切な知識やスキルが医療サービスだと考えられる傾向にあり、保健センタースタッフのホスピタリティの重要性に対する意識は高くありません。


この状況を改善するため、保健センタースタッフを対象にホスピタリティ研修を実施しました。
この研修では、患者の尊厳を尊重すること、傾聴すること、伝わりやすいコミュニケーション、年齢に応じた来院者への対応方法などを学びました。

研修後は、保健行政区スタッフが定期的に保健センターを訪れ、保健センタースタッフが来院者に対して丁寧で寄り添ったコミュニケーションを行っているかなどを確認しています。

参加者からは、
「患者に寄り添ったサービス提供をすれば来院者が増えるとは考えたことがなかった」「ホスピタリティの重要性を初めて認識した」
などの声が寄せられました。

研修後は、保健センタースタッフがお互いに来院者への対応を確認するようになるなど、保健センター全体でホスピタリティ向上に取り組む動きが見られ、
月に一度の保健センタースタッフ会議では、自発的にホスピタリティ向上について話し合うようになりました。

【本事業はJICA草の根技術協力事業とサポーター企業・団体、個人の皆様からのご支援により実施しています。】

「異なる文化と出会う」埼玉大学スタディツアー2024 


埼玉大学の授業の一つである「異なる文化と出会う」および「開発人類学調査法」として開講されたカンボジアスタディツアーを
今年もPHJのカンボジア事業地で実施しました。スタディツアーの主な目的はカンボジアの農村という異なる文化を持つ人々の中に身をおいて、インタビューを行うことで、現地の状況を五感を通して「知る」こと。
PHJは事業地内での調査受け入れをはじめ、事前授業、現地調査のための調整、アテンド、通訳などを行いました。

カンボジアに到着した次の日はプノンペンで内戦の歴史を知るために、トゥールスレン虐殺博物館とキリングフィールドを訪れました。
トゥール・スレン虐殺博物館は、ポル・ポト政権(クメール・ルージュ)下の1975年から1979年までの間に、拷問・殺害の場所として使用されました。遺体を埋めたり処刑場として使用された場所がキリングフィールド。
当時、医師や教師などの知識層を中心に200万人以上の人々が虐殺されました。

ガイドさんと何気なく話していたら、ポルポト政権下、彼女のお父さんは行方不明になり、そのまま帰らぬ人になったとのこと。
職業を聞くと大学の教授でした。
掲示されているモノクロの残虐な写真は遠い昔の誰かの話ではなく、
目の前にいる身近な人が経験したごく最近の話しなのだということに気づかされました。

次の日は、PHJの事業地 シェムリアップに移動し、PHJカンボジア事務所に到着。事務所長石山によるPHJの活動紹介やカンボジアの食や暮らしなどの紹介を行いました。

農村地のフィールドワークでは、車で2時間半かけてたどり着いた農村地で、地域住民にインタビューをします。
インタビューと一言で書きましたが、通訳をするPHJ現地スタッフは母国語以外は、英語しかわかりません。

質問をするときは、英語でPHJカンボジア現地スタッフに聞きます。その内容をクメール語(カンボジア語)に翻訳してもらいます。対象者からの返答も英語に訳されるので、それを理解して、また次の質問を考える、という流れなのです。
英語で質問をすること、癖のある英語を聞き取り理解すること、などいくつものハードルを乗り越えて、インタビューを重ねていきます。
最初は戸惑いながらも、徐々に積極的に質問をするようになります。
後から「意外にも楽しかった」と話す学生さんが何人かいました。
学生さんにとって、カンボジアの農村地にすむ人たちに、直接質問をして得られた回答は、単なる情報以上の価値のあるものだと思います。

農村地のインタビューが終わった後は、観光へ。
トンレサップ湖を船で1時間ほどめぐりました。トンレサップ湖の水上村の一部エリアも、PHJの事業地です。
陸上と水上ではまるで暮らしが違うことが改めて感じます。

最後にアンコールワットを堪能しました。

カンボジアという国のリアルな姿を五感を使って「知る」ことができたのではないかと感じています。

保健ボランティアによる地域住民への保健教育開始

PHJの事業地シェムリアップ州のソトニクム保健行政区では、妊婦健診受診率、医療者介助分娩率、施設分娩率が同州内の保健行政区と比べていずれも最も低く、多くの女性が保健サービスを利用せず、リスクを負いながら妊娠期を過ごし、子どもを出産しています。

その背景として、カンボジアの多くの農村部と同様に、同保健行政区でも、妊産婦の健康を害する恐れのある伝統的な風習が根強い傾向にあります。また、保健施設の医療者に対する不信感や保健サービスに対する抵抗感を抱いている、といった実態が見えています。

PHJは安心安全な妊娠と出産にかかわる適切な知識の普及のため、地域住民を対象とした保健健ボランティアによる保健教育・啓発活動を進めています。

研修を完了した保健ボランティアによる地域住民への保健教育を4月に開始しました。
1年の中でも最も気温の高い時期ですが、
多くの地域住民が集まり、和気あいあいとした雰囲気で保健教育が始まりました。

この保健教育では、妊婦健診のタイミング、妊娠中の危険な兆候に焦点を当てました。
教育終了後は、クイズや質疑応答を通じて、参加者の理解を促しました。

また、保健施設への医療者や保健サービスに対する抵抗感を減らすため、実際に保健センターで出産したお母さんたちに、施設での出産経験を共有してもらいました。

あるお母さんは、不安がある中で、妊婦健診から出産まで保健健センターの助産師が継続的に寄り添ってくれたことなどを話してくれました。

多角的なアプローチで、一人でも多くの女性が安全な妊娠・出産に向けて意識や行動が良い方向に変化することを目指しています。

【本事業はJICA草の根技術協力事業とサポーター企業・団体、個人の皆様からのご支援により実施しています。】

【開催報告】カンボジアの活動報告と英語講座イベントを開催しました。

5月30日にJICA地球ひろばにて「世界遺産のそばで取り残される母子の健康&駐在員が教える国際協力のための英語講座 PARTⅡ」
をオンラインと対面のハイブリッド形式にて開催しました。

イベント前半では現在カンボジアで実施している「シェムリアップ州ソトニクム保健行政区における安心安全なお産のための保健システム強化支援事業」(JICA草の根技術協力事業)の活動の内容や、見えてきた課題についてPHJカンボジア事務所長の石山加奈子がお伝えしました。

たとえば、「妊娠中に地酒を飲むといい」など、健康を害する恐れのある伝統的な風習が根強く残っている地域が少なくないこと。そうした課題に対して、保健ボランティアによる地域住民への保健教育を支援し、健康に関する知識の習得と適切な行動を促進していることなどを紹介しました。

地域住民への保健教育を行うボランティア

 

後半は、同じく石山が講師となり、国際協力の現場で使える英語講座を実施。国際保健に関する英単語の語源や歴史的な背景を通して国際保健への理解を深めました。参加された方は熱心に耳を傾けてくださいました。

 

カントット保健センターへ安全な水の支援

カンボジアの農村地では、一般診療や分娩が行われる保健センターといった医療施設でさえ、安全な水を確保するのが難しい状況があります。

こちら、PHJの事業地にあるカントット保健センターの水道の蛇口をひねると、なんと茶色の水が出てきていました。

水源を確認すると、この沼であることが判明。この水を使って、医療器材などを洗浄していました。

そこで井戸による水の供給の支援を行いました。地面を掘削し、井戸を設置しました。掘削前と掘削後に水質検査を行い、安全な水であることを確認しました。

 

モーターポンプで水をくみ上げ、地中のパイプを通って、保健センターのタンクに井戸水がくみ上げられ、保健センターの水道に水が供給されます。

保健センターの蛇口から安全な水が出るようになりました。

併せて、安全な飲み水を来院者に提供できるように、ウォーターディスペンサー(1台)を寄贈しました。

井戸による水の供給が可能になった保健センターでよりよいサービスやケアが提供できればと思います

【本事業は成田コスモポリタンロータリークラブ様からのご支援により実施しています。】

保健センタースタッフから地域住民に向けた妊娠・出産の相談会

3月に6つの保健センターで妊娠や出産にかかわる疑問や質問に保健センタースタッフが答える相談会を行い、
合計72人の地域住民が参加しました。

各保健センターには妊婦も含め多くの地域住民が参加し、
健康的な食事や妊娠期の危険な兆候、妊婦健診についての質問がありました。

具体的には
「エコー検査がおなかの中の赤ちゃんに悪影響を及ぼさないか不安です」
あるいは、
「妊娠中にお酒を飲むこと、ベッドの下に火を焚くことは、
慣習となっていて良いことだ信じてきたが、健康に悪いと言われた。本当にそうなのか?」
といった質問がありました。

保健センタースタッフは、ひとつひとつの質問に丁寧に答え、
地域住民の中に根付いている健康に害を及ぼす恐れのある習慣を改善することや
妊娠中の適切な食事、休息、適度な運動の重要性について強調しました。

また、何か問題や体調に異変があった場合は、
すぐに保健センターに来院するように啓発しました。

この活動を通して、妊娠・出産に関する不安の解消や疑問の解決、
住民と保健センタースタッフの信頼関係の構築などが期待できます。
このようなコミュニティレベルの活動を今後も継続していきます。
【本事業はJICA草の根技術協力事業とサポーター企業・団体、個人の皆様からのご支援により実施しています。】


TOP