クマニサン村での母子保健教育の様子です。家族計画の避妊がテーマです。
ポンタンレゴン村の母子保健教育。妊婦さんにとって重要な貧血検査のために採血しています。胎児の成長時に鉄分を多くとるため、母親が貧血になりがちです。毎月検査し、結果が芳しくない妊婦さんには保健省から配給されている鉄分サプリメントをとるように促しています。
トゥンクラック村での母子保健教育では集まった女性に栄養菜園活動でとれた野菜を配布しました。
カテゴリー: 活動内容
PHJの活動内容
ドラマセラピーをはじめて・・・
PHJがHOPEパートナーとして支援している脳性まひのフロック君。
昨年の5月からドラマセラピーという治療を行っています。
ドラマセラピーとは、演劇的手法(ドラマゲーム、即興、ロールプレイ、物語作りなど)や、演劇的要素(昔話、神話、パペット、マスク、イメージなど)を意図的に用いることで、問題の整理や課題の達成を目指すもので、実践を基盤として欧米を中心に発展してきた体験的な心理療法です。
(写真の右側がフロック君。左側はフロック君の弟です。)
月例ミーティングで通っているRICD病院でドラマセラピーを毎日のように受けていました。
フロック君はその役になりきって演じることができるようで、ドラマセラピーを受けるようになって、
人から言われたことを素直に聞けるようになって、症状が改善している、
とご両親は言っているとのことです。
フロック君、ドラマセラピーをとても楽しんでいるようで、
そこが治療にも良いのかもしれませんね。
学校保健教育の授業を開始
学校保健では授業計画の骨子も固まり、教材もそろい、いよいよ授業開始。
授業を始める前に模擬授業を行い進行の練習を行いました。
実際の授業では教師が中心となって進行しながら、グループワークやロールプレイゲームでは
保健ボランティアや保健センタースタッフがサポートに入るなど、協力しながら
うまく進行している場面も見られました。
上の写真は、自分の衛生行動を見直し、できていないところはなぜかを話し合って紙に書いています。
上の写真は、先輩や友達からをドラッグをすすめられたら、どのように対処するかを言葉に出して言ってみよう(Noという、大人を呼ぶ等)というロールプレイです。
また小学校5、6年生を対象に性教育も行い、男性、女性の身体的な違いをはじめ、コンドームの使い方など具体的な避妊の方法などを教えました。子供たちもふざけたり、反発したりといった反応も見られず、きちんと教師の話を聞いていたとのこと。このあたりは日本の小学校よりも進んでいる、といった印象を受けました。
地域保健センターが完成し、竣工式が行われました。
移動検診車でHIVと性感染症の検査
スタツアメンバーが衛生教育と母子保健ボランティアの活動に参加!
看護師がトレーニングを受講
栄養改善教育の様子【動画】
2013年11月の栄養教育の様子を動画にてご紹介します。
下記の写真をクリックすると映像が見れます。
農村地のお母さんたちに栄養改善のアドバイスをする国立栄養センターのヴィドド氏
栄養改善メニューの試食
下記の文字をクリックすると動画が見れます。
助産師による栄養改善教育1
助産師による栄養改善教育2