カンボジア コンポントム州にて衛生推進活動の一環としてトイレ建設を支援しています。
乾季に入ったため、トイレ建設に関する話し合いがもたれました。資材も配布され、各自で建設をすすめています。一家のお父さんが建設をする事が主ですが、
お父さんにスキルがなければ村の大工さんにお金を払って建ててもらうこともあります。
今回は4つの衛生モデル村の中の60世帯に対して支援を行いました。引き続きモデル村での衛生キャンペーン、衛生教育を行っていきます。




トップページ「PICK UP」に記事を表示
カンボジア コンポントム州にて衛生推進活動の一環としてトイレ建設を支援しています。
乾季に入ったため、トイレ建設に関する話し合いがもたれました。資材も配布され、各自で建設をすすめています。一家のお父さんが建設をする事が主ですが、
お父さんにスキルがなければ村の大工さんにお金を払って建ててもらうこともあります。
今回は4つの衛生モデル村の中の60世帯に対して支援を行いました。引き続きモデル村での衛生キャンペーン、衛生教育を行っていきます。
2012年9月の活動レポート「数ヶ月雨が降らない影響で…」でご紹介したインドネシア バンタン州での菜園事業ですが、乾季があけたため11月から再開しました。
空芯菜やインドネシアほうれん草などが順調に生育し、バナナやパパイヤなどの果実を収穫したところもありました。中には、葉物野菜を約5キロ程も収穫できた村もありました。しかし、菜園に野菜泥棒が出現したということで、今後は村役場のスタッフが巡回し、野菜泥棒の防止に努めるなど対策を講じる必要があります。
ベトナム・ハノイ市で乳がん早期発見プロジェクトを実施しています。
12月13日に第二年度活動のレビュー会議が開かれ、ドン・ダ、バ・ディン各地区の赤十字社、ウィメンズユニオンなどから44名が出席、PHJからはタイ事務所所長ジラナンが出席しました。
多くの参加者から「このプロジェクトが地域で果たしている役割は大きい」「乳がんの知識と自己触診検査方法を習得して、乳がんの早期発見を可能にする効果的なプロジェクトである」と高評価を頂きました。今後の活動への提案も頂きましたので、第三年度の活動につなげてまいります。
レビュー会議の様子はベトナム・ウィメンズユニオンのホームページにも掲載されました。(ベトナム語のみ)
昨年10月24日に開所したインドネシア クマニサン村の地域保健センター。こちらはロート製薬株式会社様とロート・インドネシア様の基金で建設されました。11月20日ロート・インドネシア様現地従業員4人が地域保健センターを来訪され、村人に対して「目の健康」に関する教育をして頂きました。
ハード面のご支援だけでなく、村人への『教育』などソフト面においてもご支援をいただき、
大変有意義な機会になりました。
また、従業員の方々も、ご自分たちが支援をした診療所を実際にご覧になられて、有効利用されていることを確認され、
とても喜んでくださいました。
『教育』の様子はコチラから動画でご覧いただけます。
PHJでは、タイ チェンマイ県内の5大学を中心にHIV/AIDS予防教育事業の一環としてピア教育を実施しています。
このピア教育を促進するため、タイ チェンマイ体育教育大学内に若者コーナーを設置し、
11月13日に開所式が行われました。
このピア教育ルームは、問題を抱える学生に適切なアドバイスを提供する、また学生参加型のイベントを実施するなど、HIV/AIDS予防に関する様々な目的で活用される予定で、知立ロータリークラブ様のご支援で作られました。
開所式当日にはスピーチやダンスパフォーマンスなどが行われ、多くの方々にご参加頂きました。