国境紛争によるカンボジア国内避難民への支援

7月24日(木)から7月24日(木)にタイ・カンボジア両国の国境地帯で発生した武力衝突を受け、国境地帯には避難勧告が出されました。
WHOの報告によると、カンボジアの国内避難民は15万人にものぼりました。

PHJの事業地シェムリアップ州にも国境付近から大勢の人々が避難し、事業地内にも複数の避難民キャンプが設置されました。
避難民は地面にテントを張り、厳しい生活を余儀なくされています。

特に規模の大きい約2000人(約650世帯)が滞在する避難民キャンプを視察し、ソトニクム保健行政区の要請に基づいて、生活用水のコンテナ12個を支援しました。

8月に入り、避難民が徐々に帰還していますが、
事業地内には約750人(約200世帯)の人々が残って生活しています。

カンボジア国内の支援により飲料水や食料は提供されているものの、衛生環境の悪化が懸念されています。
この状況を受け、ソトニクム保健行政区の要請に基づき、
PHJは、石鹸、歯ブラシ、歯磨き粉、洗剤が入った衛生キットを231セット寄贈しました。

 

 

遠隔地への訪問支援で妊婦健診を実施

PHJは、保健センタースタッフが遠隔村を訪問して予防接種を行うサービスをサポートしています。(詳しくは2024年12月のレポートへ)

予防接種の機会を活かし、母子保健や衛生、デング熱やマラリアの予防に関する教育や指導も行っています。
今月は対象18村のうちの5村で、訪問支援を行いました。
また助産師が同行しているため、妊婦5人が妊婦健診を受けることができました。

対象地域は山岳地域で道路が未整備で、交通の便も悪く、
保健センターから片道3時間以上かかる村もあるため、
妊娠・出産や健康上に問題を抱えていても、医療施設へ足が向かない、という課題があります。
しかし、訪問支援を継続してきたおかげで、ある男性は
「保健センタースタッフの感じが良かったから、妻が出産するときは保健センターへ連れて行きたい」と話してくれました。

訪問支援サービスは、保健センタースタッフ、保健ボランティア、そして地域コミュニティの協力によって実施しています。
こうした関係の中で信頼が築かれ、地域全体で持続的に健康づくりに取り組むための基盤が強化されています。
【本事業は横河商事株式会社様からのご支援により実施しています。】

知識の定着に向けた継続的な保健教育を

安全安心な妊娠と出産にかかわる適切な知識の普及のため、
地域住民を対象とした保健ボランティアによる保健教育・啓発活動を進めています。
その背景として、妊産婦の健康を害する恐れのある伝統的な風習が根強い傾向にあり、
また、保健施設の医療者に対する不信感や保健サービスに対する抵抗感を抱いている、といった実態が見えています。
支援対象村では、保健ボランティアによる地域住民への保健教育を2回実施しました。

しかし、長年築いてきた習慣を変えたり、医療機関への信頼を高めることは、
そう簡単なことではありません。そのため保健教育を繰り返して実施する必要があり、3回目を計画しています。
そこで、保健ボランティア会議で、事前に保健教育の実施にあたって復習を行い、準備を進めました。

保健ボランティアの中には、保健教育を実施することに慣れていなかったり、伝え方がわからなかったりする人も
います。

会議では、講師となる保健センタースタッフが保健ボランティアから質問を受け、保健教育の実施上の疑問や不安を解消し、
自信をもって保健教育に臨めるようにサポートしました。


【本事業はJICA草の根技術協力事業とサポーター企業・団体、個人の皆様からのご支援により実施しています。】

出張レポート:後編「助産師と保健ボランティアの研修、村での保健教育の実際」

カンボジア事業担当(助産師)の宮副です。
前回に続き、カンボジア事業の視察報告です。

PHJでは、プロジェクト活動の一環として、保健センタースタッフやボランティアの知識・技術向上のための研修を行っています。今回はその中から、助産師対象の研修と保健ボランティア対象の研修の様子をお伝えします。

【助産師研修】
2月は「人間的なお産」をテーマにした研修が開催されました。25か所の保健センターの助産師を対象に座学と実技の両面から学ぶ10日間のプログラムです。
「人間的なお産」とは、妊産婦さん一人ひとりに寄り添い、安全かつ安心して出産できる環境を整えること。
必要な医療介入は適切なタイミングで行いながら、妊産婦さんの気持ちや尊厳が大切にされることを目指す考え方です。
今回の研修は、JICAの「カンボジア王国 助産能力強化を通じた母子保健改善プロジェクト 」の内容を参考にしています。
講師からは「助産師の知識や技術レベルに差がある」との指摘がありしっかりと学びなおす機会となりました。
内容は、妊娠・分娩・産後・新生児ケアまで幅広く、私が視察した日は主に分娩期を中心に進められていました。午前は実技、午後は座学とテストによる復習というスケジュールです。

研修を終えた助産師たちからは、「妊婦健診から分娩介助まで、一連の流れを改めて整理できた」「スキルアップにつながった」「妊婦さんや産後のお母さんに、もっと寄り添ったケアを心がけたい」といった声が聞かれました。

カンボジアの保健センターでは、助産師が24時間体制で待機していますが、人数も物品も必要最小限。
経験の浅いスタッフも多く、日本のように先輩が手厚くフォローする体制ありません。正常と異常の判断ができるようになるまで、現場で経験を積むしかないのが現状です。
だからこそ、今回のような研修はとても貴重な機会です。学んだ内容を持ち帰り、スタッフ同士で共有し、振り返りを重ねていくことが、よりよい妊産婦ケアにつながります。

【保健ボランティアの能力強化研修】
保健センターの助産師や看護師だけでは、地域すべての妊産婦さんに十分な支援が行き届くわけではありません。
そこで大きな役割を担うのが、地域と保健センターをつなぐ「保健ボランティア」の存在です。この研修では助産師が講師となり、妊娠中の保健教育について座学と実技チェックを行いました。

〈主な内容〉
・妊婦健診4回受診の推奨と産前ケア
・出産予定場所、交通手段、緊急時の移送について
・妊娠中の栄養と経済的な備え
・妊娠中の危険な兆候と病院受診について
・新生児ケアについて
ボランティア
実践形式のグループワークも行われ、活発な意見交換が行われていました。

今回の研修は2回目だったこともあり、参加者の発言や演習の態度から自信が感じられました。

 

ボランティア研修の後は・・・
研修を受けたボランティアは、実際に村で保健教育の活動を行います。

今回同行した活動でも朝早い時間にも関わらず、多くの住民が集いました。
話の途中で自由に質問が出るなど、にぎやかで和やかな雰囲気です。
緊張しているボランティアもいましたが、回数を重ねるごとに少しずつ慣れてきているようでした。

地域住民への保健教育
家庭訪問による保健教育

日本のように「異常があれば入院する」という仕組みは、ここにはありません。
だからこそ、日々の生活の中でどう過ごすか、どんな時に受診すればよいのか、こうした保健教育はとても重要です。

また、妊婦さん本人だけでなく、その家族への理解を広げることも大切です。文化的に男性の意見が重視される場面も多いため、男性ボランティアの存在や、さまざまな世代の参加が活動の鍵となります。

【おわりに】
助産師と保健ボランティア、保健ボランティアと地域住民。
それぞれが信頼関係を築き、連携していくことが安心・安全なお産につながります。

最終的な目標は、こうした活動が現地の人たち自身の手で続いていくこと。地域の力で、母と子の健康を守れる仕組みづくりをこれからも目指していきます。

【本事業はJICA草の根技術協力事業とサポーター企業・団体、個人の皆様からのご支援により実施しています。】

PHJ東京事務所 4月29日から5月6日まで休業します

PHJ東京事務所は、ゴールデンウィークの休日のため、

4月29日(火・祝)から5月6日(火・祝)まで休業いたします。

その間お問い合わせなどにつきましては対応ができませんのでご了承ください。

5月7日(水)には通常の業務を再開いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

PHJ Tokyo Office closed from April 29 through May 6

Please be advised that PHJ Tokyo Office will be closed for the Japanese holiday: Golden Week, from April 29 through May 6, 2025.

During this period, we will not be able to respond to any inquiries.

We will resume our business on May 7 and appreciate your understanding.

【ラジオ出演のお知らせ】2025年4月10日(木) NHKジャーナル

【ラジオ出演のお知らせ】2025年4月10日(木) NHKジャーナル
PHJ東京事務所の真貝祐一(ミャンマー駐在歴5年)が、明日10日放送のNHKジャーナルに出演し、

「ミャンマー大地震から2週間 被害の現状と求められる支援~母子保健の視点から~」
をテーマにお話しします。

○NHKラジオ第1:NHKジャーナル 4月10日 午後10:00 – 10:55(54分)
https://www.nhk.or.jp/radio/hensei/detail.html?r1-130-2025041071193

上記の時間内で10分程度の放送されます。
是非、ご視聴ください。

上記の時間内で10分程度の放送されます。ぜひご視聴ください。

NHKラジオの聞き逃しは下記サイトでご視聴いただけます。
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/


TOP